親亡き後より早く来るかもしれない
~「地震・災害への備え」とは~
1月1日の能登半島地震、9月に起こった未曽有の豪雨被害。今や地震だけでなく、各地で線状降水帯が発生するなど、日本はどこにいても安心できない災害大国となっています。そんな中、「いざ」という時はどうなるのか、どうすればよいのか。実際に被災した方や支援者、当事者の方々からお話を伺いながら、参加者のみなさまとともに考え、次へつなげていけたら、そんな講演会を目指して開催いたします。
第1部
講師:本間 雅代 氏(精神保健福祉士、保健師)
石川県珠洲市在住、KHJ北陸会事務局長、珠洲カフェ主催、ボランティアグループしおり代表。能登半島の先端、珠洲市で生きづらさを感じている方やその家族の居場所を運営、金沢市内に避難中の方とも交流中。誰かとつながることで生きる支えになるよう、相談にも応じている。
第2部 パネルディスカッション
馬場佳子(OSD代表理事)
本間雅代 氏
山田邦生 氏(株式会社Meta Anchor 代表取締役)
元経験者・当事者数名
8月に開催した能登つながり復興支援イベント、(珠洲カフェ縁日・ワークキャンプ)の参加者中心に地震・災害時やその後の状況や備えなどについて話し合います。
日時
2025年2月16日(日)
14:00~16:30(13:30開場)
会場
IKE・Biz(としま産業振興プラザ)多目的ホール
参加費 無料
共 催 豊島区
申込期限 2025年2月13日(木)
会場参加申し込みはこちらから
録画視聴申し込みはこちらから
(YouTubeにて後日録画配信)
※後半のグループ座談会部分は配信されません
電 話 03-5961-5252
メール info@osdyorisoi.jp
チラシのPDFファイルはこちらから